今週金曜日の月イチセッションは鈴木理策による講義+作品講評のセッション全8回がスタートします。
かねてより、鈴木理策作品のベースにある独自の写真論を写真を見る人たちとどうやったら共有できるものか? という話をご本人としておりました。今回はblanClassの月イチセッションの枠で、レクチャーとワークショップというかたちで開きながら、理作氏の写真やイメージの捉え方を発端に、参加者と一緒に、静止されたり、切り取られたりすることで成立したり、あるいは関係し合う、画像や図像のことを考えていこうという試みです。
まだ参加は可能ですが、定員がありますので、下記に記載されている方法でご予約をお願いします。1回のみでの参加もできるようにしましたが、4回を超えて参加するとお得になっていますので、ぜひ連続参加をしてください。毎回のセッションの後半には、受講者の持参した作品講評を行います。もちろん受講だけの参加も可能です。お気軽にご参加下さい。
こばやしはるお
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★月イチ・セッション|講義/作品講評|鈴木理策[写真のゆくえ #1](全8回)
http://blanclass.com/japanese/schedule/20150522/
https://www.facebook.com/events/935583279819439/
デジタルカメラが備える機能は、それ以前のフィルムカメラで不便とされていたことを解決するべく用意された様に思う。たしかに、撮影枚数や露出の面でデジカメはフィルム写真の限界を拡張しているし、撮影したその場で図像を確認できることは、撮り手が信じる「より良い写真」を手に入れるためには頼もしいのだろう。撮り損じても後から加工・修正が可能だから、撮影時の偶然はもはや必要とされず、絵筆よりも簡単に心的イメージを具現化する道具としてカメラを使う人も多い。こうした変化はじわじわ浸透し、違和感なく受け入れられている。だがこの変化によって失われつつある写真の魅力が確かにある。さらに悪いことに、デジタルという新技術が旧来の写真に対するリテラシーの下で用いられているという閉塞的な状況が認められる。
写真の持つ性質について改めて考え、その上で制作してゆくことで、作家性を確かなものにすることを本セッションの目的とする。
※各回後半で受講者の持参した作品講評を行います。
※イベント参加表明では予約になりません。下記の要領でメールにてご予約をお願いします。
日程:2015年5月22日(金)19:30〜(6月以降は日曜の可能性もあります。日曜:13:00〜)
定員:20名 受講料(1回につき):一般:2,500円(4回目からは 2,000円)/学生:1,500円
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
〈予約方法〉以下の内容でイベント前日までに以下のメールアドレスまで送信ください。
info@blanclass.com
こちらからの返信を持って予約完了とさせていただきます。なお定員に達した場合などお断りすることもございますので、あらかじめご了承ください。
〈タイトル〉写真のゆくえ予約〈本文〉1)日にち 2)氏名 3)住所 4)メールアドレス 5)参加人数
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
鈴木理策 Risaku SUZUKI
- 1963年和歌山県新宮市生まれ。東京綜合写真専門学校研究科修了 時間や記憶、場の気配など視覚に収まらない感覚を主題とする写真作品を発表し続ける。5月31日まで香川県の丸亀市猪熊弦一郎現代美術館にて個展「意識の流れ」を開催中。写真集に『海と山のあいだ』(アマナサルト,2015年)、『Atelier of Cézanne』(Nazraeli Press,2013年)、『White』(edition nord,2012年)『Torii』(SUPER LABO,2012年)等。東京藝術大学美術学部先端芸術表現科准教授。