小林晴夫
10月17日は「blanClassの日」です。 2019年blanClass10周年記念とクロージングを兼ねたイベントのなかで、パーティーの企画をお願いした良知暁さん、永田絢子さんといろいろ相談したときに、お2人の提案を受けて、毎年10月17日を「blanClassの日」に制定しま…
先週末のイベントをもちまして、blanClassのLive Artは長期休業に入ります。 10周年記念には、今後のweb運営の方針など具体的なことをお知らせする予定だったのですが、今年の1月に休業を発表してから、10月いっぱいでの休業に向けて準備していくことが、思…
今週土曜日のLive Artはステューデントアートマラソン vol.15! そしてこのイベントがblanClass休業前の最後のイベントになります。 なぜラストイベントを「ステューデントアートマラソン」にしたかというと、それはある意味において最もblanClassらしいイベ…
今週日曜日のLive Artは、10周年記念+クロージングパーティーです。 blanClassの週末のイベントは2009年10月17日(土)に始めた(当時のイベント名は+night)ので、今週で10年が経つ。また、すでにコラムやSNSなどで、公表している通り、今月末のステューデ…
今週土曜日のLive Artは森田浩彰が3回目、4年ぶりのソロ出演! これまで森田浩彰がblanClassで行ったイベントは、会場にあらかじめ紛れ込んでいる参加者が持っているであろうものがダイレクションのように壁に貼られていたり、こっそりと参加者と作家の間に…
今週土曜日のLive Artは吉田和貴が3回目の登場! ご本人曰く、1回目の2013.3.16 吉田和貴[Welcome To The Jungle] のテーマはフレーミング、2回目の2014.6.28 吉田和貴[いくつかのラジオ。] のテーマはピント、そして今回、3回目の2019.9.21 吉田和貴[…
今週土曜日のLive Artはコントパフォーマンスユニット、O,1、2人が久々の登場。 O,1、2人メンバーの外島貴幸、吉田正幸、ともにWhales「名絵画探偵亜目村ケン」シリーズにに出演していたり、外島のソロパフォーマンスも何度かやっているので、久しぶりの感じ…
夏休み明け第1弾、今週土曜日のLive Artは、大道寺梨乃が2度目の登場! 前回2016年11月にblanClassで発表した「これはすごいすごい秋」のときのコラムに… 〜〜 「すごい秋」というのは、大騒ぎした夏のお釣りで、秋には人生を一変させるようなことが起こると…
blanClassはプレファブリックな建物。屋根も壁もとても薄く、猛暑日は冷房がほとんど効かないくらい暑くなるので、2012年から8月は夏季休業を取るのが恒例だったが、今年の10月は10周年記念とクロージング関係のイベントが中心なので、通常のイベントが9月だ…
今週の日曜日は久々の開催「アッセンブリーズ」!! 日頃、いろいろと考えを巡らせている中で、ふと組み上がってしまった、一塊のアイデア、作品やら企画やらに育て上げるには、もう一手間かかったり、もう一つ自分が手掛けるにはモチベーションが足りなかった…
今週土曜日のLive Artは、写真家の隅石有覧が初登場。 7/25(木)〜27(土)の展示と、最終日の19:30からスライドショーを開催します。 隅石有覧氏は、blanClassではアッセンブリーズで、長年撮り続けている一、見とりとめのない日々のスナップなどを見せて…
今週土曜日のLive Artは藤川琢史が2016年以来、3度目の登場! 展覧会の準備をしているであろう誰かが、目の前になにもものがない状態にメジャーを当てて測ってるところを目撃したところから始まったシリーズ。blanClassではパフォーマンスとして展開してきた…
今週土曜日のLive Artはソロでは初登場、高石晃が出演します。 高石晃は2014年に早川祐太と共に出演。その時はスタジオの中で、彫刻家と画家が彫刻と絵画を制作するスタジオ内での思考する様をblanClassに再現しつつ、言葉にできない状態の、その思考や行為…
今週土曜日のLive Artは、ミルク倉庫+ココナッツが初登場。メンバーの何人かは、これまで、出演してくれたり、お料理を作ってくれたり、電気工事をしてくれたりとblanClassに関わりもあったりするのですが、ミルク倉庫+ココナッツとしてちゃんとお呼びする…
今週土曜日のLive Artは神村恵によるソロダンス。 神村さんはblanClassには、高嶋晋一さんとのユニット「前後」の一員として作品の発表や週イチセッションの講師としても参加していただいていたり、blanClassでの発表こそなかったけれど、津田道子さんとのユ…
先日、あるアーティストと話していたら、「ブランクラスはコミュニティだと思っていた」といわれた。そういえば、以前から何人かのアーティストに同じような問いかけや指摘をされたことがあるのだけれど、私としてはblanClassの活動を「コミュニティ」だと思…
今週土曜日のLive Artは、荒木悠さんが再登場。 荒木悠さんは、昨年11月に[第伍回次世代藝術大賞攻略会議(前編)]というタイトルで、エントリーした「Future Generation Art Prize」攻略のための作戦会議をしたばかりと思っていたが、もう半年もたってし…
今週のLive Artは日曜日、泉イネが1年半ぶりの登場。 前回のイベントは[メンセナンツ]というタイトルで、面接とメンテナンスを掛け合わせたようなイベントを計画した。 今回のイベント[サロンさど島]も、場を開いた上で、対話をしながら、おぼろげな目的…
今週は月曜日から土曜日までずっとたくみちゃん。 本日(4/29)より、ワークインプログレスが3日間。 本番が5/2(木)より3日間。ゴールデンウィーク中、6日間連続で行われる。 たくみちゃんは、blanClassでは、2016年より以前の名前「橋本匠」として、独自…
今週土曜日のLive Artは佐々瞬が4年ぶりにソロ出演します。 佐々瞬は2011年3月、「3.11」の直後にイベントをしていただいて以来、blanClassでも、さまざまなアプローチのパフォーマティブな表現を試みてきた。 以下は、彼がblanClassで行ったソロイベントや…
今年の2月、TPAMフリンジ参加作品として、昨年に引き続き高山玲子にお願いをした。 高山玲子は演劇という形式を足場に主に俳優として活動してきたアーティスト。blanClassでは、2017年からあえて最終的なフォーマットを決めないような制作方法を模索しながら…
《父を語ることは、世界を語ることかもしれない》2019 今週土曜日のLive Artは加藤康司がソロでは初登場。 blanClassでは2017年のステューデントアートマラソンに出演している。その時の作品にも扱っていたのが、彼が当時住んでいたエリアのほど近くにあった…
今週土曜日のLive Artは大久保ありがソロでは2年ぶり3回目の登場。 これまでの2回は、クライミング、ザイルパーティーと、山のシリーズの延長線上にある、行為が扱われた実験だった。 今回は、《Black Circle is Nothingness》、《white cube is Emptiness》…
今週土曜日のLive Artは飯島剛哉がソロでは5年ぶりの登場。 ソロでは本当に久しぶりだが、その5年の間にも、岸井大輔「始末をかく」のシリーズなどでいろいろなパフォーマンスを展開してきたので、blanClassではおなじみのアーティスト。 blanClassだけでな…
今週土曜日のLive Artは1年と2か月ぶりに山城大督の登場。blanClassではこれが7回目の出演になる。 1回目から4回目ぐらいまでは、アーティストとして自身が抱えている映像というメディア、特に「カメラ」を強く意識して、撮影されるべき「出来事」の創出と、…
blanClassでのTPAMフリンジ参加作品2つ目は、眞島竜男「山と群衆(大観とレニ)/四つの検討」。 この作品は一昨年(2017)12月にblanClassで初演されたパフォーマンス作品の再演です。ただし今回はTPAMフリンジに参加するということもあり、現在飛躍的に進…
blanClassはTPAMフリンジ2019(2月9日〜17日)に参加します。今回はblanClassを実験場として、思考と試行を展開している2組のアーティスト、高山玲子と眞島竜男をお招きしました。 TPAMフリンジに参加するにあたって、高山玲子さんは昨年に引き続き、ゴース…
今年の2月も昨年同様、TPAMフリンジに参加します。TPAMフリンジはTPAM(国際舞台芸術ミーティング)の公式な公演とは別に、東京や横浜にあるスペースや活動を紹介するプログラムです。タイトルは「blanClass Anthology #4 on TPAM Fringe 2019」、日頃からbl…
Plan for [Witnesses] Maiko JINUSHI©2019 今週土曜日のLive Artは、地主麻衣子がほぼ5年ぶりの登場です。今回は詩人のカニエ・ナハさんをお迎えし、「目撃者たち」をテーマに朗読をします。 先日下見がてら、blanClassに地主麻衣子さんとカニエ・ナハさん…
今週土曜日のLive Artは、川原卓也が、ソロでは初登場。 川原卓也さんは2013年6月のステューデントナイト vol.4に杉山雄規と共作という形で出演、同じ年の12月に森美術館で行われていたクロッシングに出張をした際にも出演している。 どちらの場合も少し違…