2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧
明日、2月1日(水)から週イチセッション、沖啓介[ARTCOG (Artistic Cognification) プロジェクト|空想科学 Science Fictionと科学現実 Science Factで越境する未来]が始まります。 http://blanclass.com/japanese/schedule/20160201_want_ad/ 30年後には…
外島貴幸《背中を盗むおなか》(2016)公開インタビュー風景 撮影:小林晴夫 作品と主体 河口:今回、外島さんがこれまでに挑戦したことのないことをやってみませんか、とお願いしました。最初の打ち合わせの段階で、外島さんから、ずっとモヤモヤしている、で…
今週土曜日のLive Artは、昨年5月に河口遥コーディネートにより発表した、外島貴幸[背中を盗むおなか]の再構成完全版。 外島貴幸はテキスト、マンガ、コント、パフォーマンスなどを用いて「笑い」が持ち味、というより「笑い」が目的とも中心とも言える作…
昨年の1月から始まった月イチセッション、CAMP[先月の話]最終回です。 昨日今日に起こった話ではなく、ちょっとだけ昔、1ヶ月前に遡って、世の中やアートの世界に何が起こっていたのかをできるだけ冷静に考えて見るシリーズでした。 日本だけでなく、で…
月イチペースで行っているシリーズ「岸井戯曲を上演する。」第5弾!! 今回は「メイド喫茶の条件」という戯曲を4組のアーティストが上演に挑む。 しかし、「メイド喫茶の条件」という文章は、ハンナ=アーレント『人間の条件』を用いて、日本に生まれた「メイド…
ブラック企業と認定された企業に限らず、どういったシチュエーションでも、人に見られていると感じると、長い時間をかけたものの方が価値があるように錯覚するようで、長時間労働というものは、押し付けられているわけでもなく、どうやらそれぞれの人たちが…
blanClass、新年一発目の月イチセッションは杉田敦さんのナノスクールから始まります! 去年の4月に始まったテーマ「ブッダに会ったらブッダを殺せ」を現在も継続して続けています。今回で9回目になりますが、ブッタに会うことすら結構な難題で、未だに何か…
2017年のLive Artはキャッツヘブン企画「ヤミ市」でスタートする。今年の新年パーティーの企画を吉田和貴さんにお願いしたところ、cat's heaven…!というプロジェクトの展開として企画をしたいとのこと。cat's heaven…!とは、2005年に8月15日の敗戦記念日を念…
あけましておめでとうございますことしもよろしくおねがいします blanClass一同