3月17日(土)展覧会/イベント|末永史尚[名をつくる]

今週土曜日(3/17)のLive Artは、末永史尚が登場!! これまでblanClassではCAMP「えをかくこと」や「dreamers(ドリーマーズ)」展などに参加していただいているのだが、Live Artでは初登場。


末永史尚といえば、その作品では、絵画等形式を中心軸に彼が見渡したものやものの様を、最小限の手わざで描き出す作家。


昨年の夏、引込線2018に出張の折、受付当番が重なることが何度かあり、その時に出演依頼をしたのだけれど、それは作家として、前に出る姿勢とは別に、引込線の裏のお仕事を淡々とこなす姿勢を見ていて、なにごとにも等距離で接する感じが、作品への姿勢にも通じていて、面白みを感じたからだった。


出演依頼の時にはいつもののことだけれど、なにをして欲しいとは言わずにいたのだが、出てきたアイデアは、意表をついて「アーティストの名前について」。


今回の企画の発端になった展覧会が2つあって、それが名前の漢字を組み替えた、「lighthouse Vol.5 成相肇企画 冨永大尚+末井史裕+冨田大彰+森井浩裕+末田史彰+森永浩尚 (switch point ・東京)2010年の展覧会と、今回とも近い形で、架空の名前の作家名のグループ展、「4人展|リチャード・スミス、チャモアペット・立花、チャン・イシイ、ヨハネ福井謙一」(横浜美術館ヨコハマトリエンナーレ2011・田中功起作品内・主催:KABEGIWA)だそう。でもその前からそもそも、作家の名前と作品との因果関係が気になっていたのだという。


確かに活動を続けていくと、名前やキャリアを全く知らないアーティストの仕事に出会う機会が減るかもしれない。できるだけ、先入観なしに表現に触れようと努力はするものの、知らない名前の作家の作品に触れるのとはわけが違うだろう。


ということで、今回の企画は誰も知らないはずの5人色川角夜、円城寺宗一郎、斉藤武利、三途万里菜、水江あかねによるグループ展を開催します。


この5人はこの世には存在しない作家たち、実は仕掛け人がいて、それが大久保あり、佐藤克久、ジャンボスズキ、末永史尚、冨井大裕の5人。


さてどんな体験になるのかは、来てのお楽しみ。ぜひご来場して、ご確認ください。19:30からは種明し的なトークイベントを予定していますので、展覧会と併せてお楽しみください。


【blanClass放送室】
放送室では、この企画の動機を詳しく伺いました。こちらもぜひご覧ください。



2018/2/28/末永史尚/blanClass放送室


こばやしはるお


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


展覧会/イベント|末永史尚[名をつくる]
https://www.facebook.com/events/158645411453732/


日程:2018年3月17日(土)

展覧会[名をつくる]13:00―19:00 ※入場無料

色川角夜、円城寺宗一郎、斉藤武利、三途万里菜、水江あかね
※ 出品+名の考案:大久保あり、佐藤克久、ジャンボスズキ、末永史尚、冨井大裕

普段使用している名前をいったん忘れ、匿名の存在として作品を制作します。 そしてその作品にふさわしい作者の名前をつくり、その名前で発表します。 作品制作と鑑賞にとって、作品に作者の名前が作用するのかを検証する試みです。


トークイベント[名をつくるについて]19:30― 
入場料:1,500円(ドリンク別)

登壇:大久保あり、佐藤克久、ジャンボスズキ、末永史尚

企画者が展覧会の仕組みを解説します。また出品者が本展にあたりどのように制作 したか、またそれぞれ発表や鑑賞の際に名前をどう意識しているかを話します。

                            • -

会場:blanClass(横浜市南区南太田4-12-16)
https://goo.gl/maps/whKbkCFnEoL2
アクセス:京浜急行「井土ヶ谷」駅の改札出て正面の信号わたりすぐを左折、一つ目の交差点を右折、二つ目の角を左折、三井のリパーク後ろ、blanClass看板がある細い段々を上がって右の建物2階

                            • -

末永 史尚 Huminao SUENAGA
ー1974年山口県生まれ。東京造形大学造形学部美術学科美術?類卒。絵画・立体作品を中心に制作。主な展覧会にに2018年個展「サーチリザルト」 Maki Fine Arts、2017年「引込線2017」旧所沢市立第2学校給食センター、など。
ウェブサイト:http://www.fumisue.sakura.ne.jp
ブログ:http://kachifu.hatenablog.com