2017-01-01から1年間の記事一覧
今週日曜日(9/17)の@引込線のイベントは関川航平の参加型のイベントです。 関川航平はこれまで、いくつかのパフォーマンスを試みてきた。 そこでは例えば、何かを経験してから、言葉にして、誰かにしゃべるというような順番で、あるいは段取りで、表現の…
「ビーズのネックレスがほどけて」というパフォーマンスは、複数人で伝言ゲームを行う、参加型のパフォーマンスです。 伝言ゲームとは子どもに人気のゲームで、文章や物語を伝聞してゆくことで最初と最後では内容が変わってしまうのをゲームの最後に把握しそ…
昨日(9/11)から、3回にわたって行われるプロジェックト、「おしゃべりスポット実行委員会」。何をするのかというと、「引込線2017」展覧会場内に、立ち止まっておしゃべりするのにもってこいの場所をお客さんたちと探して、マーキングをしていくというプロ…
今週日曜日(9/10)は、関 真奈美さんのパフォーマンス[乗り物]です。これは今年の2月にblanClassで行ったパフォーマンスの@引込線版鑑賞編。 この乗り物というパフォーマンスは、ロボットやAIに操作をする側の意思を伝えるプロセスを人間同士のコミュニ…
今週土曜日(9/9)、blanClass@引込線2017のゲスト加藤果琳さんのイベントが少し変更になりました。そこで、加藤さんが内容ときっかけを寄せてくれましたので、以下に掲載します。 - 先月石巻を二週間近く旅した。 震災以降パタリとテレビで報道されなくなっ…
現在、blanClassは、引込線2017に出張中です。 今週は土曜日は、隔月一回のペースでLive Artに参戦しているCAMP。今回はblanClassが『引込線2017』に出張中ということもあり、展覧会のサテライト会場でのイベントをお願いしました。あくまでもCAMP単独の企画…
この夏、blanClassは、引込線2017に参加することになりました。 引込線会期中の8月26日(土)- 9月24日(日)は、一部のセッションを除き、横浜のblanClassは閉めて、ほぼ完全出張することにしました。 早速今週末に展覧会はオープン! 「blanClass@引込線2…
この夏、blanClassは、引込線2017に参加することになった。展示スペースもいただいたのだが、そこはそれ、blanClassなので、展示中心の参加ではない。引込線会期中の8月26日(土)- 9月24日(日)は、一部のセッションを除き、横浜のblanClassは閉めて、ほぼ…
今週末は、昨年9月から月1回のペースで1年間で行っているシリーズ「岸井戯曲を上演する。」第11弾!! 土曜日と日曜日の2日間の公演です。 今回はアラカルトですが、最終回にふさわしく壮大なラストを思わせる? 5つの戯曲を6組のアーティストが上演を試みま…
来週火曜日のcomos-tvは,通常の月イチシリーズ「インタビューズ」に戻って、公開イベントを同時に開催します。 ゲストには、キュレーターの遠藤水城氏をお招きして6月18日まで小山市立車屋美術館で開催されていた「裏声で歌へ」展について、聞き手の、gnck氏…
今週土曜日のLive Artは藤原ちから(BricolaQ)の特別セッション[港の探偵団]のプレイベント尾をこないます。タイトルは[3年前の『演劇クエスト』を再演する]で、3年前にblanClassで初演した遊歩演劇BricolaQ[演劇クエスト・京急文月編]の再演が行われ…
今週金曜日の月イチセッションのcomos-tvはいつもの映像配信を前提にしたイベントではなく、珍しくワークショップイベントになります。成相肇氏をお招きし、藤井光と共に、講師として、ワークショップをします。 テーマは[表現規制と造形]。白川昌生氏が公…
今週土曜日のLive Artは大久保ありが久々、2度目の登場 !! 「2012年にblanclassで行われた「その壁を登るには、」に続くクライミングイベントですが、今回はトラバース(上下移動ナシ)」ということだそうで、参加者全員が命綱(ザイル)で繋がって、その名も…
今週土曜日の日中に行われるイベントは、チラシやwebのページでも、ASSEMBLIES(アッセンブリーズ)のみの表示となっている。blanClassで行われるイベントは、カテゴリ|アーティスト名[タイトル]という表記が基本なのだが、ASSEMBLYとはどういう意味だろ…
次の土曜日のお昼から遅めの夕方までブランクラスで開催します。 所謂イベントでもなく、展覧会でもなく、トークイベントでもありません。 例えると、バックトゥーザフューチャー()のドクがタイムマシンを作るにあたって訪れたであろうジャンクヤードのよ…
flying nano school #00flying nano school(彷徨えるナノ・スクール)、プレ・オープンです。2017年4月から、2018年3月まで、ナノ・スクールはヨーロッパで開催されます。4月はプレ・オープンとして、映像作家の杉本崇さんを招いて4月20日、LisbonのCalcada d…
今週土曜日のLive Artは中川敏光が久々にパフォーマンスをする。 中川敏光はblanClass設立当時、2009年から出演していて、その都度いろいろなアーティストとのコラボレーションを試みてきた。現在も精力的にサウンドパフォーマンス、コラボレーションをして…
今週土曜日のLive Artは高山玲子が初登場!! 高山さんは2015年11月、劇団・女の子には内緒「手のひらコロニー」の主演として、blanClassには参加している。 今回は、一人芝居をしたいというご相談を受けてお話をしているうちに、「完成された演劇作品の公演と…
今日(blanClass放送室収録日:2017年6月6日)はどうもありがとうございました。 今日お話しした感じがあまりにも(緊張と人見知りも相まって…)まとまりなかったので、少しだけ補足させて頂きたくメールしました。 まず、わたしは子供の頃からどうも人とズ…
今週末は、昨年9月から月1回のペースで1年間で行っているシリーズ「岸井戯曲を上演する。」第10弾!! 土曜日と日曜日の2日間の公演です。 前回はアラカルトでしたが、今回はこのシリーズの基本に戻り、大石将弘、寒川晶子、岸本昌也、田口アヤコ、4組のアー…
3年前の7月に、演劇クエストをblanClassで発表した、藤原ちから(BricolaQ)による特別セッションの参加者を募集します。 そもそもは「なんでも構わないけれど、なにかパフォーマティブなことをしてくれないか?」とお願いをした。その時には作品やパフォー…
今週の土曜日、6月3日は、〈〇〇のかたちを探す〉シリーズの7回目。 ゲストはアーティストの加藤果琳さん、テーマは「隙間」です。加藤さんは、今年の春に広島の大学を卒業し、関東での活動をスタートさせたばかりのアーティスト。僕が彼女と知り合ったのも…
今週土曜日のLive Artは大槻英世が初登場!! 大槻英世といえば、そもそもは絵画を描く際、直線を引くための道具にしか過ぎなかったマスキングテープの存在感に感情移入しすぎたのか、マスキングテープ自体を描き、また剥がすことなく、絵画の一部として残しつ…
今週の土曜日5月20日は、〇〇のかたちを探す#6。 シリーズ6回目のゲストは青柳菜摘さん、テーマは絵本。青柳さんはアーティストで、だつおという名前で活動していたりもします。それと、東京の王子にあるコ本やという古本屋を仲間と共に経営しながら、同時に…
今週土曜日のLive Artは、昨年の4月に行ったパフォーマンス[トランスフォーめいそう]に引き続き、橋本匠がソロで2度目の出演。 前回のパフォーマンスでも、サイファーというよりもしゃべくり? といったほうが良いのか? 独特な語りを駆使しながら、自身の…
今週水曜日の月イチセッションは、comos-tv「ニュースとインタビューズ」第3弾!! ゲストに山城知佳子さんを迎え、藤井光さんの企画進行で、行います。今回は「ニュース」はお休みで、会場でのみ、山城さんの映像作品の上映もします。 山城作品は2010年だった…
今週末は、昨年9月から月1回のペースで1年間で行っているシリーズ「岸井戯曲を上演する。」第9弾!! 土曜日と日曜日の2日間の公演です。 「岸井戯曲を上演する。」は、基本的に毎回岸井戯曲の中から選ばれたひとつの戯曲を何組かのアーティストが上演するシ…
久々のCAMPのイベントです。今回は二つの作品の上映会です。 上映作品は、川上幸之介《Mizushima Complex》(85分)、田中良佑の《とめどない光のなかで In the never ending light》(121分)。内容はそれぞれ、日本にいる移民労働者、イスラム教を問題にし…
今週土曜日の Live Artは宮川知宙が初登場!! 彼は昨年4月のステューデントアートマラソン vol.11に出演。そのときは、《〈石を用いた遊戯〉の実践》という参加型のゲームを発表した。基本一対一で互いに石を転がして対戦するのだが、優劣や勝ち負けはあいま…
昨年9月から月1回のペースで1年間で行っているシリーズ「岸井戯曲を上演する。」第8弾!! 土曜日と日曜日の2日間の公演です。 「岸井戯曲を上演する。」は、毎回岸井戯曲の中から選ばれたひとつの戯曲を何組かのアーティストが上演するシリーズ。 「戯曲は…